FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

          メール・マガジン

     「FNサービス 問題解決おたすけマン」

============================================================

    ★第071号      ’00−12−08★

============================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     それで良いのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

●「おたすけマン」は

基本的に企業の管理的職へのお手伝いを目的としていますが、

 

ちょっとしたご縁で、<ピースマインド>というカウンセリング・

サイトの窓口を一つ担当させて頂いており、そこでは何によらず

承っております。 中で多いのは、大学生の進路相談。  成人

年齢を過ぎて「私は何をすれば良いのか?」を考え始めるという

<幸せ>な人たち、、

 

平和か豊かさか知りませんが、そんなことで良いのかなあ?

<化石>には小学生当時、すでに結論を迫られたテーマでしたよ。

 

 

技法で評価すると、 MUST や WANT を無視して(大学という)手段

を選んでしまったこと自体が間違いだった、と言えますが、そんな

基本的なことも教えないのを<義務教育>と呼んで良いのかなあ?

 

しかしそれが現実なら、それなりに対処するまで。  そこに4年

いたのだから、何も無いわけ無かろう。  それにもとづいて現在

MUST 、 WANT を見定め、それらを実現するには、、 で「何を

すべきか」を見いだして行くのみ、でしょうな。  ただ、

 

今まで一度も使わずに来た脳の回路がその負荷に耐えられるのか、

個人差もあることだし、当方は知りようが無い。  取りあえず

 

アタリマエに考えればこうでしょうね、 と答えるのが常ですが、

どう受け取られていることやら。  それっきりになる人が多い。

 

どう結論したのか気に懸かるが、<その後>を聞かせてくれた人は

いませんな。  一期一会、、?  でも、それで良いのかなあ?

 

*   *

 

ところが先頃、フツーでない例が一つ。  思考回路が(技法的に、

と言えるほど)出来上がった人からの相談がありました。  ただ

困るのは、彼の出会う相手がそれを喜ばない?らしいこと。  

 

将来は貿易業を営みたいが、当面<営業>志望で就職活動中という。

面接まで漕ぎ着けても、何故か落とされてしまう。 いったい何が

良くないのだろうか?と。   (落とした人に訊いて欲しいな)

 

それは多分、<波動の一致>が無かったからでしょう。  従って

必要なのは、何故<一致>しないのか?の解明。  まず私なりに

段階的に分類した上で、本人の記述、

 

「しかしながら私自身、変わった考えを持っているせいか、、」

「面接、論文等、自分の考えを述べる段階で落とされてしまう」

 

に重ね合わせ、

 

 b: (あなたが<相手の求めるもの>をお持ちでも)それ以上

   に<相手が特に求めていないもの>が溢れ出るほどあり、

   差し引き、あるいは相対的に、a:と似たことになる。

 

に相当すると思う、としました。 <a:>はもちろん、<相手

の求めるもの>を彼が具えていない場合、です。

 

  (c:、d:は、ここでは省略)

 

この人は古典や歴史物が好きという読書家。  思索傾向の人。

体育会タイプではなさそう。  そのせいか、

 

「あなたは若者らしくない」と言われる、とも。  相手さんは

<当節風の若者>を求めていたのでしょうかね。  軽いノリの、

ネアカ風の、、、 

 

彼は「何をもって若者らしいとするのか」と疑問を呈しているが、

とにかく相手さんには<営業志望の若者>らしく見えなかった。

 

<らしい>のが必ず<営業>向きとは言えまいが、採る側はそう

見るのでしょうね。  でも、それで良いのかなあ?  つまり、

 

*   *   *

 

<らしい>というのも、今までの諸条件への適合において、の話

でしょうからね。  <諸条件>が様変わりだから、<らしさ>

の基準も変えよう、、 と採用側は考えなくて良いのだろうか?

 

***************

 

 

 

●面接で何を述べたのか

具体的には知る由もありませんが、彼は

 

「業務上本質的な経営戦略やリスクの少ない堅実な方法、また、

失敗しても最小の被害に抑えられるように回避策も考案できる

社員の方が有利なのではないかと考える」と言いますから、

 

無意識的に相手を批判するかのような雰囲気が滲み出たのかも

知れない。 本人は、その分析的思考能力が評価されないはず

は無い、と信じているが、審査する側の感じ方は別でしょうな。

 

審査者が営業系のベテランだと、、 という想定で、私は

 

 <日本的営業>の世界では、あなたのような考え方や姿勢は

 <ヤル気が無い>とか<腰が引けている>と見られることが

 多いのです。  それが「若者らしくない」という判定にも、、

 

と答えました。  そして、

 

 <バブル>が生じたのも、それが崩壊したのも、JCOも

 雪印も、あなたのような考えの人があまりにもいなさすぎた

 からではないか、と思います。 どうか自信を持って下さい。

 

とも書きました。  しかし彼は、

 

 

<自分>が認められなかったことがよほど不本意だったらしく、

 

「痛い思いをしなくとも学習できるのが人間です。 本を読み、

過去と照らし合せ、頭で考えれば、未来は予測できる、、」と。

 

いやごもっとも。 ほとんど講師並みですな。  そこで、

 

 全くその通り。  それはケプナーとトレゴーの< Rational

Process >という技法の<潜在的問題分析>そのままです。

 

 今は<失敗が許されない時代>、そのようにアタマを働かせ

 られる人が本当は必要なのです。 が日本人は、<万一>を

 考えて備える、ということが好きでも得意でもない。

 

 特に営業系の人はいわば<ユメと希望>の人生なので、不吉

 なことは殊更考えたがらないようです。

 

と励ましたりなだめたり。 そんなところへ、自動車メーカー

H社勤務の末息子が、出張の帰途一泊して最近の経験を語る。

 

「いかにも無謀な案が決定されたので、<万一>に備えるべし

と唱えたら、「後ろ向きだ」と言われてしまった」。 本人は

 

「先の心配は<前>を向いてこそ出来ること。 こちらの方が

むしろ<前向き>なのに、、」と残念がっておりました。

 

製造現場ですら<それで良いのか?>を欠き、慎重を期そうと

する者は<消極的>と決めつけられる。 まして営業系では、、、

 

だから(末息子ではない方、相談者の)彼が

 

「現時点での自分の器量、力と言うものを的確に把握し、それ

に基づいて危険を予測し、できるかできないかを考え、細心の

注意を払って、、」と言うのに対しては、

  

 そうするのが大切。  しかしそれでは<営業>は出来ない、

 と<日本的営業>スピリットは言うだろうと思います。

 

「これは経営分野でも言える事ではないでしょうか。  経験、

知識、予測、リスク、危険回避を重視し、、」に対しては、

 

 まことにその通り。 そうでなくては、今どき、経営は出来

 ないと思います。

 

こう先手を取る相談者は珍しい。 しかしその彼、自分の考え

を友人にぶつけてみたところ、  

 

*   *

 

「ネガティブだ。 アクティブになれ」と言われてしまった、

と。 つまり、<日本的日本人>が非日本的な彼に<日本人に

なれ>と。  しかし彼は

 

「アクティブな性格はおごり高くなりやすいと考え」、ノル気

になれない。  実際、そう見えてしまうことはある。  で、

 

 それに当たると思いますが、これまで<日本人はゴーマン>

 という良くない国際評価を得ていますよね。

 

と頷く。 しかし「なぜ、こうなる前に逐一周りを見なかった、

と反省するときが必ずくると思う」と言うのに対しては

 

 <必ずくる>ことはありません。 <日本人>はこんな閉塞

 状況に至ってもまだ本当には反省していない、でしょ?

 

と言わざるを得ない。  何故なら、彼の

 

「アクティブな性格は、落とし穴や罠にかかりやすい脆い一面

も持っています。」が、すでに現実化していますからね。 で、

 

 その通り。 欧米人の仕掛けた罠にかかったでしょ?

 そして半世紀の努力を水の泡にしてしまったでしょ?

 

<前向き>とは、向こう見ず。 考え無しの「イケイケ!」。

現今の残念な状況はその<成果>です。 もちろん彼はそんな

流儀について行けない、いや、行く気になれない。 

 

「私はどうもアクティブな行動に疑問を持っています。」と。

分かるよ。 でも君、その手合いに雇ってもらおうとしている

んだぜ。 そこじゃ、それで生きて行くほか無かろ?  で、

 

*   *   *

 

 その<疑問>に基づいて、将来的な対策を準備すべきなの

 です。  問題は、それが誰に認めてもらえるか、、

 

 それは神のみぞ知る。 まず自分の希な特性を信じ、それ

 を磨く。 また、それを発揮する場面を慎重に選ぶこと。

 即ち、<日本人>たちとモメないように心掛けること。

 

 <就職>は一つの手段に過ぎない。 必ずしなくてはなら

 ないものではないが、するなら外資系コンサルタント会社

 の方が。  彼らなら、あなたの特性を歓迎するかも。

 

読者にはいつも申し上げていますが、 Rational Process は

アチラの世界でのルール。 そこでなら、振り回してもトガメ

にならない。   ともかくも第1回目はそんなことでした。

 

***************

 

 

 

●第2回目には

彼の<反省>が感じられました。

 

「私自身、、、典型的な日本人だと、、、その日本人的考え

が外国には通用しないのではないか」と思っていたが、前記

 

から、「<日本人>という概念が別にあり、、、自分がそれ

ではないことに驚きました。」と言う。  そこで、

 

 今の日本にいて違和感や疎外感が無いとしたら、それは

 その人がまさしく<日本人>であることの証拠。

 

 曾野綾子の言葉だったと記憶しますが、「狂気渦巻く中、

 ただ一人正気を保つ、これを可哀想と言う」

 

 あなたの心中も、そのようなものではあるまいか。

 

と応じましたが、実は私自身も<可哀想>の一人だからです。

そして彼の「具体的には、どういう態度で日本社会に入って

いけば良いのでしょうか。」に対しては、

 

 まず、ケンカしないこと。  多勢に無勢、勝ち目無し。

 しかしあなた自身を根本的に変える必要はないし、それは

 第一、出来ない相談、というものです。

 

 あなた自身の特徴的な部分や特技は目立たせず、ひたすら

 相手が求めるものを提供することに徹するのが基本。

 

 相手の期待が何か、が分かれば、それを満たすことくらい

 あなたにはわけも造作も無いでしょう。 あなたにおける

 

 問題は<相手の期待>が正しく把握できるかどうか、です。

 即効性を狙うなら、心理学は取り入れるべきでしょう。

 まず基礎知識を少々、次に応用ノウハウを。

 

 人間性を理解するための知識があれば、相手を客観的に

 見ることが出来ます。 そうすれば、ハラが立つことも

 少ないし、ストレスを転化することも出来ますから。

 

こういった<人間関係学>、大学のカリキュラムには無いが、、

本当にそれで良いのかなあ?   それが無いから彼の

 

「今まで、悩み事にどう対処してきたかをお聞かせください」

になるわけですが、私のは私流。 彼もまた自分で編み出す

ほか無い、、 とは思ったが参考までに、

 

 相談相手が少なく、書物に頼らざるを得ませんでした。

 読み方としては、波長の合う著者に出会ったら、その人

 の本は次々、全て読んでしまうこと。 その方法で私は、

 

 会田雄次教授の「日本人は決して上等な人種ではない」、

 渡部昇一教授の「日本人はかなり優れている(いた)」、

 岸田秀教授の「人間とは、まあ、こんな程度のもの」、

 といった論点を詳しく学びました。

 

 その結果、私は、基本的には誰のことをも尊重する一方、

 その相手を突き放して眺めることによって平常心を維持

 することが出来るようになりました。

 

と申し上げた次第。 答えとしての<それで良いのか?>

は残りますが、考え深い彼だから補ってくれるでしょう。

 

***************

 

 

 

●今回はたまたま<12月8日>号、

<化石>には忘れようもない大東亜戦争開戦の日です。

 

昭和16年、小学校に入っていきなり、ではあったけれど、

それ以前シナ事変で父を戦場へ見送っていたので、恐怖は

無かった。  大人たちはむしろ躍り上がって喜んでいた、、

 

結果は惨敗だったし、それについては沢山の本が出された

あとですから、私ごときが付け加えるのは蛇足というもの。

 

しかし言わせてもらうなら、日本人は昔から<日本人>で

ありましたな。  Closed-minded で、Self-centered 、

バランス感覚が乏しくて、前後左右への目配りが無く、、

    

向こう見ずにイケイケ、それで良いのか?なんて考えない。

戦後、復興を目指した時もそれだったし、ITの今も未だ、、

 

全く進歩が無い、というか、究極のロウ・テク、というか、、

その意味では何とも<人間>味溢れた民族ではありますな。

 

 

あの時の<世界を敵に回す>という選択、何が<狙い>で

あったのやら。  最大の WANT が、気に入らない奴らに

痛い目を見せてやりたい、でしかなかったかと思われるが、

 

こちらが気に入らないのと同じかそれ以上に、相手もまた

こちらを気に入ってはいなかったはず。  相手側の目に

映っている自分(たち)を全然見なかった、のでしょう。

 

しかし、行動を起こさせるのは感情であって理性ではない、

と言う通り、行動に走った日本は明らかに感情先行でした。

理性的判断、即ちDAの段階はすっ飛ばしてしまった。

 

せめてマイナス影響だけでも思い浮かべていたら、、、ね。

 

*   *

 

しかし、始めてしまった戦争なら、もうまっしぐら、勝ち

に行くほか無い。  なら、PPA!  もちろん行動に

先立って行なうべきではあったが、途中からでも可能、、

 

次の段階はこれ、そこにはこんな障害があるはず。 なら、

こういう予防対策を。 そして万一に備え、こんな緊急時

対策を、、  何しろ総力戦、みんなで知恵を絞るべき、、

 

だったのだけれど、あまりにもお粗末でした。 意思決定

最大最多の誤りは<希望的観測にもとづくこと>ですが、

それが長く尾を引き、あるいは自己弁護のため、

 

不利な報告をすべてはかない期待の蔭に閉じ込め、事実の

把握、現実の直視を怠った。 そして確たる根拠無き判断

に基づいて命令を下した、、  まさに破滅への一本道。

 

*   *   *

 

それが半世紀を経て、そっくりそのまま健在。  懲りる

ということが無いんだ、この民族は。  実際はバカでは

ないのだろうが、卑屈で謙虚さに欠け、学ぼうとしない、、

 

その<日本人>の目には頼りなく見えるのかも知れないが、

賢い若者は結構いるし、出番が授からなくて悶えている。

 

それで良いのかなあ? と首を傾げている彼らに、せめて

PPAだけでも、やらせるわけにゃ行きませんかね?

 

加藤紘一センセイも散々考えた上で行動されたのでしょう

が、事前の網羅徹底を欠きましたな。  せめて、それで

良いのか?くらい、念押しの一考を加えるべきでした。

 

やはり技法で鍛えなくちゃ、技法ですよ、、

                    ■竹島元一■

============================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                  ■ホームページへ戻る